バスのおもちゃを山ほど持っている、もう直ぐ4歳になる息子を育児している@アウトロー主婦 恋です。
バスのおもちゃって、小さなミニカーから大きくてリアルなバスやサウンドが鳴るバス。色々ありますよね。
息子が初めてバスに興味を持ち出した1歳半から現在4歳に到るまで正直、バスのおもちゃを沢山購入して遊ばせてきました。
子供にバスのおもちゃを買ってあげたいけれど、どんなバスが良いのかな?と迷ってるママに参考になるように今回は5つのバスを画像付きで厳選して
と言うものをレビューしながら紹介したいと思います。
では行ってみましょう!
バスのおもちゃオススメ①西松屋のバスのおもちゃ【Smart Angel】リアルサウンドバス
西松屋のSmart Angelシリーズから出ているバスは、とにかくお値段が安いのにちゃんとサウンドもライトも光ります。
そしてバスのおもちゃにしては、軽い。

私の感想だとバスに興味を持ち出した1歳半くらいの小さな子供に初めて買ってあげるバスとして1番オススメできるバスのおもちゃですね。
オススメ理由
-
- ミニカーよりも大きめのバスだけど【走らせる、持つ】が小さい子供でも楽々なほど軽い。
- 西松屋オリジナルだから低価格の税込1.399円で初めてのバスのおもちゃには買いやすいお値段。
ちょっと惜しい理由
-
- やっぱり安い分、扉などを乱暴に扱うと直ぐ壊れる
- 最初から内蔵されている電池が切れるのが神業のように早い
小さな子供に持たせるのには、安心して購入できたのがこの西松屋オリジナルのバスでした。
実際に遊ばせたら、1歳半だった息子はボタンを押すとアナウンスが流れる事に興味津々でずっとサウンドを鳴らして遊んでいました。
2歳になると、走らせたりサウンドの真似事を話したり楽しそうに他のミニカー達と並べて遊んでいましたね。
西松屋オリジナルのSmartAngel リアルサウンドバスをもっと詳しく知りたい方はこちら。
実際に触り倒して画像付きでレビューしています。

バスのおもちゃオススメ②『つぎとまります!』IRリモコン阪急バス
[itemlink post_id=”1697″]
バスを降りるときに押す「ピンポーン!」あれ、押すのが好きな子供さん多いですよね。
バスの降車ボタン。
あの「ピンポーン」が押せる降車ボタンでバスを走らせる事が出来る「つぎとまります! 」 IRリモコン 阪急バスは2歳から3歳まで遊び倒しました。
降車ボタン型のリモコンで前進・停止を操作できるリアルさが子供の好奇心をくすぐりますw

このバスは全部で4種類あります。
[itemlink post_id=”1698″]
[itemlink post_id=”1697″]
[itemlink post_id=”1699″]
[itemlink post_id=”1700″]
京浜急行バス、阪急バス、西鉄バス、ワンマンバスですね。
リモコン操作ではバスは真っ直ぐしか走りませんが、走り出しとストップを操作できます。
持っているバスのおもちゃの中では一番ギミック(小さな仕掛け)が細かく作られていますねー。

バス停も付いていて、我が家の息子は上手に降車ボタンを押してイイタイミングでバス停にバスを停まらせる事に必死でチャレンジしていました。
「つぎとまります! 」 IRリモコン 阪急バスの詳しいレビュー記事はこちら。

バスのおもちゃオススメ③トイコーの都営バス
[itemlink post_id=”1701″]
サウンド&ライトシリーズを沢山出しているトイコー(メーカー)さんが出しているバスのおもちゃです。
こちらは西松屋のバスのおもちゃと比べると少し重たいのですが、サウンドがリアルに再現されていますね。
バスのアナウンスやクラクション、4種類が鳴ります。
こちらをスライドさせると乗降扉が開け閉め出来るようになっていて、息子は小さなおもちゃを入れて遊んでいました。
フリクション走行ですが走行音もなってグイーンと走りますよ。

開けたり閉めたり、アナウンスを流したり・・と詳しくレビューした記事はこちら。

バスのおもちゃオススメ④【連節バスのおもちゃ】ボーネルンドのSIKU(ジク)連節バス
[itemlink post_id=”1702″]
連節バスってご存知ですか?
私が住んでいる福岡に連節バスが走っているんですが、3歳になった頃からこのバスに子供が乗りたがり、とっても連節バスに興味を持ち出して購入したのがこちらのボーネルンド Borne Lund MAN 連接バス 1/50(ジク・SIKU)です。
こんな長いバスなんですね。このおもちゃと種類は違いますがイメージはこんな感じです。
出典:ウィキペディア
ボーネルンドのJIKU(ジク)社から発売されている連節バスがこちらです。

って言うくらい重量感がありますね。
バスの重量感をリアルに感じるバスのおもちゃを求めるにはこちらの連節バスが1番でした。
連節部分もしっかり曲がります。
大きくて長くてリアルなんですが、残念なところは光ったりサウンドがなったりしない事ですね。
3歳ぐらいになり、よりリアルさを求めるようになったバス好きの子供さんや連節バスが大好きな子供さんにオススメしたいリアルなバスです!
ボーネルンド Borne Lund MAN 連接バス 1/50(ジク・SIKU)を詳しくレビューしている記事はこちら。

バスのおもちゃオススメ⑤トイコーの【はとバス】
[itemlink post_id=”1703″]
今持っている、バスのおもちゃを検証した結果5つ持ってるバスで一番大きいのがこちらのライト&サウンド はとバスでした!!
子供に持たせるとこんな感じ。とにかく大きいですねー。

リアル、大きい、かっこいい、丈夫を兼ね備えたバスはダントツでこちらでしたね。
車内のライトも光るし、音も大きいです。

トミカが発売してる、はとバスのミニカーと比べたら何倍!?

こちらのバスはまだ小さな1歳くらいの子供さんにはちょっと大きすぎるかな?
2歳くらいからなんとか持ち上げれる大きさかもしれません。
でもとってもしっかりした作りになっていて、小さな仕掛け(ギミック)もしっかりあります。
サウンドも鳴って、大きくて、リアルさを求めるお子さんなら大興奮しますね。
我が家の4歳も、めちゃくちゃ興奮してサウンドを真似しながら遊んでます。
うーん、ちょっと親としてデメリットをあげるとしたら・・・
【オンライン限定価格】ライト&サウンド はとバスのサウンドってどんなのがなるの?リアルさってどんな感じ?を徹底的にレビューした記事はこちら。

[itemlink post_id=”1703″]
バスのおもちゃは好みと成長に合わせて選ぶと楽しい!
今回紹介できなかったバスのおもちゃもありましたが、バスに乗るのが大好きな子供さんやバスの「ピンポーン」を押したがるお子さん、ラジコンのようにバスを動かしてみたい可愛い子供さん。
とにかく「バス」に対しての愛が果てしないお子さんをお持ちのママ。
子供さんが1歳なら軽くて音がなるバスだったり。
2歳頃お話が少しでき始め色々なものに興味を示し出したら、手で走らせてバスの運転手気分になれるバスだったり。
3歳になり好きなものや得意な事、夢中になれるものが見つかり出したらリアル感や大きさにこだわっているバスだったり。
バスと一言に言っても色々な種類のバスが発売されていますよね。
成長や興味に合わせてバスのおもちゃを選ぶのも楽しいですよ〜。
どんなバスがあるんだろう?うちの子にが夢中になれるバスはあるかな?の疑問にこちらの記事が少しでも参考になると嬉しいです!
これからも「これはいい!」と思ったおもちゃはどんどん紹介していきたいと思っています。