生後3か月のあー君を育児しながら3歳7カ月のちゃーちゃんのイヤイヤ期と戦っている@アウトロー主婦 です。
こんにちは。正直、二人目育児想像がつきませんでした・・・。こんなに戦場とは(笑)
とか言いつつ牛乳を床にぶちまけて遊んでいるちゃーちゃん・・・。
「ほんぎゃぁ!!ほんぎゃぁ!!」と毎日あー君の爆音のBGMが流れる中、上の子を追いかけまわす日常でございます。
あー君がお腹にいる時は
と考えるほどの、余裕がほとんどないまま、時間だけがバタバタと過ぎていきギリギリまで考えず妊娠8カ月になるまで何も買い揃えてない状態で、いつ産まれてきてもいい状態
ならぬ・・・
そんな私が妊娠9カ月になり焦って揃えたけど、結局 買って正解だったモノをご紹介したいと思います!
踏まないで!とっさに大声出したくないから選んだのはカトージのベビープレイヤード
踏んだらアカンっ!!
と ダチョウ倶楽部の「押すなよ押すなよ」状態を回避すべく
私が一番に選んだのはベビーベットでした。
一人目の時はベビー布団に寝かせとけば夫婦二人だけが、気を付けていれば良かったのですが我が家の3歳児は、とにかく
- 前を向いてまっすぐ歩いてくれない
- 突然走り出す
- いきなりコケる
- おもちゃをブン投げる
- 椅子を持ってきて、飛び降りる
- 突然踊り出す
などなど、挙げればきりがないのですが、とてもじゃないけど、床にベビー布団を敷いてゆっくり寝かせてあげるのは恐ろしい!!
ということで、何かお安めの簡易的なベットは無いものか・・?と色々探した結果
【カトージ】ニューヨークベビー プレイヤード2 【63902】 New York Babyプレーヤード サークル- に辿り着いたのでした。
二人目のお昼寝は簡易的なベットで十分間に合った。
夜は 壁 主人 上の子 私 下の子 壁
と寝た方が、授乳もしやすく私が居る事で上の子が私を乗り越える事は、無いだろうと仮定して下のお布団で、毎晩寝る予定でしたが(実際毎晩、問題なく一緒に寝ています。)
問題は昼間に下に寝かせる事が危険だという事。なので
と言う感じで選びました。
コスパもいいけど、簡単で使い勝手のよさ重視の方はおすすめ
- いざとなったら、簡単に折り畳めて移動も楽ちん
- メッシュになっていて、上の子のおもちゃ差し入れ防止(放り投げられたらアウト)
- 短い時間ならお昼寝も平気
- つかまり立ちをするようになったら底を低くしてプレイベースにも出来る
こんなラフな感じが、我が家にはぴったりでコスパも良かったです。
使わなくなったら、小さくしてしまっておけますね。
今も上の子のいる時間帯は、だいたいここで、下の子はスヤスヤ・・。
夜は皆と一緒に寝ていますが、おそらくあと半年位使って、ハイハイやつかまり立ちをするようになったらベットは、しまって
お昼寝の時だけしっかり上の子を見張っていこうと思っています。
長くは置いとけないです。
一人目の時は1カ月だけ使って授乳の楽さから、すぐに一緒のお布団で寝ていました。
すぐ物置になってしまうんやなぁ・・ゴミベットに。
上の子が怖いからしばらくは床に、寝かせたくないなぁ。でもずっと使うものじゃないしなぁ。。の私は 買って正解でした!!
迷った時はご家庭のスタイルで。レンタルもアリかもしれません
使わなかったらもったいないな・・。その気持ちわかるー。
私もすごく、そこは悩みました。
うちは、プレイゲージとしても含め8ヶ月以上は使うつもりだったので購入した方がお得かなと思い購入しましたが
短い期間なら、レンタルでお試ししていらなくなったら、すぐ返却と言うのも良いかもしれません。
赤ちゃんの首座り前から保育園の送迎で必須になった エルゴベビー ADAPUT クールエア だっこ紐
一人目の時は、生後三カ月までは感染病や病気から守るためお出かけも最小限にし、ほとんど出かけずに神経質だった私も二人目となると、そうもいきませんでした。
身内や知人が近くに居ない私は赤ちゃんを預ける先も無く、下の子を連れての保育園の送迎は避けては通れない道でしたので色々考えました・・。
どれにしよう?
ベビーカーと言う選択肢
保育園に行くまでの道は徒歩で約20分。
上の子を歩かせ下の子をベビーカーでと考えましたが保育園に着いたら、園の中に入るのに赤ちゃんを一度ベビーカーから降ろして抱っこして入らねばなりません。
まだ、ふにゃふにゃの生後一カ月足らずの赤ちゃんを抱っこするためには、どうしても両手がふさがってしまいますよね?
保育園のロッカーに子供の着替えを入れたりお布団にシーツをつけたりする為に両手がふさがるのは、とても困ります。
かといって、沢山の3歳児が走り回る床に、赤ちゃんを寝かせておくのも怖い!
乗せておろして、抱っこして・・・まではシュミレーション出来ましたがここまでのシュミレーションで
となりました。
スリングと言う選択肢
スリングは、首座り前の赤ちゃんもいけます。
スリングは結構使ったのでいけるのでは?
と思いました。
ですが、私は頭辺りを軽く手で支えないと怖かったため使えるのは、もう片方の空いた手のみです。
しかし、それも保育園の部屋に入ってからの準備が、片手だと大変だと判断して選択肢から消えました。
買って正解、真夏のだっこ紐 メッシュ素材の ADAPT クールエア
そうなると、最後は抱っこひもになるんですが、上の子で使っていたのは
首がしっかりと据わってからのもので比較的、ゆったりとした、ホールド感のない綿素材のやわらかーい、抱っこひも。
抱っこひもが欲しい!
そこで私が選んだのは、ママ達が使用している率の高いエルゴのだっこ紐でした。

下の子の出産予定日が真夏だった事もあり、抱っこひもは赤ちゃんと私と、真夏の暑さと赤ちゃんと密着している所の私の汗。
などもあって赤ちゃんは本当に暑いので出来れば涼しいものが欲しくて、辿り着いたのが
新生児から付属品なしで縦だっこが出来て、メッシュなので通気性が良く赤ちゃんもママも快適に抱っこ出来るというのが決め手になりました。
でも、一つ疑問がありました。
結論は、問題なし!実際、寒い季節の今、12月。
毎日のようにADAPT(クールエア)を使っていますが防寒ケープをかけるので赤ちゃんは暖かく冬は抱っこしてから防寒ケープをかけますが
暖かいのかフィット感に安心するのか直ぐに寝てしまう程です。
[itemlink post_id=”1687″]
そして、一ヶ月検診の次の日から保育園の送迎デビューを果たしたわけですが
だから、慣れさせていきました。
実際にはADAPTが届いた日、生後2週間とちょっとの頃から徐々に抱っこひもに赤ちゃんを入れ5分…10分と慣れさせていきました。
気になる 使用感ですが何と言っても、腰の負担が最小限に緩和されて快適に抱っこ出来ています!
腰ベルトもしっかりしているので肩だけで支えるタイプと違って赤ちゃんの重みが肩と腰で分散される為、抱っこがとても楽です。
写真よりも装着した感じは、肩ひもも腰ベルトもしっかりしているので小柄な方には、少々ごつごつした感じがあるかもしれません。
腰痛や肩こりも最小限に。家事もやってますよ!
今は生後三か月ですが、突然!!意味もなくずっと泣いていて
という日が週に1回のペースでやってきます。(;´Д`)
そんな時は自宅でも前抱っこして、軽い家事(洗濯干し、洗い物、掃除機くらい)もやってしまってます。
クロス装着、腰抱き、おんぶも出来るので私は、赤ちゃんの首が完全にしっかり座ってきたら、おんぶしてバリバリ家事をやろうと思っています。
対象 | 新生児0~48カ月(4歳頃) 3.2~20㎏ |
---|---|
材質 | 本体:ポリエステル100%
ウエストベルト:ポリエステル100% |
サイズ | 腰回り 約132㎝まで |
カラー | オックスフォードブルー/ディープブルー/グレー/ローデン/ブラック |
原産国 | ベトナム |
説明 | 付属品なしで新生児から4歳まで使用でき、素材に3Dエアーメッシュを使用し通気性、耐久性に優れています |
腰痛や肩こりのある方にも、楽に使えそうですね!
これ以外は考えられないほどの楽ちん抱っこひもです。
腰のバックルも「カチン!」としっかり止まるので安全面でも安心して使っています。
新生児から使えるもので、インサートに入れて使えるだっこ紐も沢山ありますが
私は赤ちゃんが苦しいような気がしたり、真夏は暑すぎるなーと思い
選択肢から外しました。
結果、付属品なしで長く使える ADAPT クールエアメッシュを選び 大正解でした。
もれなく『ヨダレカバー3組セット』ももらえて
楽天ならポイント10倍の2年保証。これはお得やね
『エルゴアダプト クールエアメッシュ』の使い方や感想を画像付きで、詳しくレビューしているから是非読んでみてね!
お風呂待ちの待機場所や【とりあえず】の場所確保として大活躍!! カトージ ベビーバウンサー
じゃあ、日中お昼寝してない時はどこに赤ちゃんを寝かせる?
ベッドや布団に寝かせていてもありですがうちは、寝室がありリビングがあり奥にキッチンがあります。
なので、出来ればキッチンから見える、または、さっと見に行ける泣き声が聞こえる、リビングにも赤ちゃんを寝かせて置けるスペースが欲しい・・・
カトージのベッドは移動できるけど毎回畳んで移動させて広げて布団をまた敷いて・・大変すぎる!リビングで抱っこしてあやしてる時に
私の手を必要としている!
なら、赤ちゃんを一旦寝室のベッドか布団に移動してまたリビングに戻って・・上の子に構ってる間にまた赤ちゃんが泣きだしたから寝室へ!
想像して下さい・・。はい、大変なんです。
赤ちゃんの待機場所として重宝するカトージベビーバウンサー
とりあえずの赤ちゃんの安全な待機場所として買ったのがカトージ ベビーバウンサーでした。
さっと置けて、機嫌がよければそのままニコニコしてくれてるので様子を見ながら上の子の 遊びにも付き合ってあげられます。
キッチンから見える位置に置いて置くと食事中も様子が見えるし、サッと抱きに行く事も出来、我が家では毎日バウンサーに乗せて赤ちゃんの機嫌に合わせて乗せたり降ろしたりしていますね。

実際にはバウンサーを購入しても楽天パンダは付いてきません
手動ですがゆらゆらできたりマスコットがついているので、それをジーっとみたり手を伸ばしたり、足で蹴ったり・・。
上の子とお風呂に入り先に洗い終わるまで、赤ちゃんがお風呂前の待機する場所としても我が家では毎日使っています!