ある日突然旦那が、逮捕。
そして刑務所に務めることが確定した場合、お金どうすんの?
子供たち、どうやって育てていくん?
ましてや専業主婦だった場合、すぐに仕事をしないと!その前に子供が小さかったら保育園すら空きがない状態・・
少しでも受けられる制度や支援があるなら、受けてほしい。
私の知人でも、これからお話しする制度を使ってる方が何人も居ます。
今回は、旦那が刑務所に言った場合に、受けられる制度について簡単にまとめてみたので一読ください。
パッと読める目次
離婚して母子家庭になった場合
旦那が逮捕されると一気にお金の負担がのしかかります。
専業主婦だった場合、これからお金をどうしよう?どうやって生活していけばいいの?
不安ばかりが募りますよね。
旦那の帰りを待つ待たないに関わらず、離婚を選択した場合は母子家庭として母子手当を受ける事ができます。
母子家庭になった場合受けられる制度
旦那が刑務所に行って母子家庭になったからと言っても
受けられる制度は普通の母子家庭と変わりません。
特別何か援助金が出るわけでもないのす。
児童手当
これは母子家庭というよりか全ての家庭に国から支給されます。
0から3歳まで | 一律15000円 |
---|---|
3歳から12歳まで | 第一子、第二子 10000円 |
第三子以降 15000円 | |
中学生 | 一律10000 |
年間の所得が960万を越えると所得制限がかかり支給額が5000円になることもあります。
支給月:6月、10月、2月
児童扶養手当
0歳から18歳までの子供がいる母子家庭、父子家庭が支給対象者です。
児童手当と同様に所得に応じて金額が変わります。
子供一人:42000円
子供二人:47000円
子供3さん人以上いる場合:3000円ずつ加算
医療費助成制度
こちらも所得制限があります。
保護者や子供が病院などにかかる医療費を負担してくれる制度です。
対象者
18歳までの子供を養育している母子家庭、父子家庭
子供医療費助成
医療費助成制度を所得制限や何らかの理由で受けられなかった場合
子供の医療費を助成してくれる制度です。
こちらは保護者は該当に当たらないので注意が必要です。
対象者の子供の年齢も自治体によって異なりますので問い合わせが必要です。
住宅手当
20歳未満の子供を家庭で養育していて10000円以上の家賃を払っている場合。
こちらも所得制限があります。
母子なら誰でも受けられる制度ではなく、自治体によって異なり扱ってないケースもあるのでお近くの役所に問い合わせる必要があります。
対象者
20歳までの子供を養育している母子家庭、父子家庭
住民票が申請先住所と一緒で半年以上住んでいる
生活保護を受けていない
保育料の免除や減額、母子家庭枠追加点
保育料は所得によって免除、または減額になり
保育園の入所申し込みに「母子家庭」枠で追加点されます。
優先的に入れるというわけではないので、あくまでも追加点です
離婚せずに児童扶養手当を申請する場合
旦那が刑務所に務めに行ったから、はいどうぞ。とすぐもらえる制度ではありませんが母子家庭と同様に前途に記載した、児童扶養手当が申請できます。
ただ、申請できるのは相手が刑務所に務めてから1年以上が経過してから初めて申請できるのでこの1年までは何も支給されません。
こちらも所得に応じて、金額が変わってきますし
働いている同居人が居た場合は、その同居人の所得も合算で計算されます。
所得の制限をオーバーした場合は旦那が刑務所に行って一年以上経過していても児童扶養手当をもらえないケースもあります。
じゃあ働いていなければ、児童扶養手当を申請できるまでの
この一年をどうやって乗り越えるのか!?
幼い子供がいて、まだ保育園にも入れてなかったら働き様がありませんよね。
生活保護を受ける
離婚しないで、児童扶養手当が支給されるまでの1年を無職で生活するのは大変です。貯金があれば何とかやって行けるかもしれませんが
生活保護とはどのような制度なのでしょうか?どのような条件で申請が出来るのか簡単にまとめてみました。
身内や親族に援助してくれる人が居ないこと
家族や身内にお金を援助してくれる人が一人でも居たら生活保護の申請はできません。
その際は「援助は一切できない」旨を生活保護担当者に家族が解答してもらう必要があります。
資産がないこと(貯金、土地、車)
多額の貯金があった場合、それで生活できるところまでして下さい。となってしまいます。
なぜ車が必要なのか生活保護担当のケースワーカーを納得させることができれば車も保有できるケースもあるので、そこは担当者に相談しましょう。
理由があって働けない(病気、怪我など)
持病があったり、精神疾患があったり、子供がまだ自宅保育を必要としている(保育園に空きがなく入れない)など
どうしても働けない理由がある場合は生活保護を受けられる理由として認められます。

出所するまで、生活や家族の為に離婚を選択する決断
どうしても生活が困難な場合、一度離婚して母子家庭になる人も多いです。
その場合、手紙のやり取りは「妻」から「内妻」に変わるだけで刑務所側が許可をすれば今まで通り面会や差し入れ、手紙のやり取りも出来ます。
ただここで、「内妻」または出所後の「身元引受人」として旦那側が刑務所の身分帳に載せていなければ面会は出来なくなります。
待ってはいるけれど、とりあえず生活の為に離婚を選択する。出所してからまた籍をいれてやり直せば良い。
そう考える人も多く、懲役に行くとなった瞬間に離婚届が送られてきたり
逆に送ったりするのも普通です。
まずは離婚して、出所してからそこから先のことは考えようと言う家族も多い。
そして何よりは、子供の為に離婚を決断する人も少なくありません。
完全に離婚して、決別したのなら割り切って生きていくので問題はないかもしれませんが
帰ってきたときに復縁するケースは、子供が戸惑うこともあります。
子供の年齢にもよりますが思春期頃の子供だと、旦那の出所後も子供の心のフォローも大切になってきます。
離婚はせずに自力で帰りを待つと決断すると言う事
離婚せず待っている。離婚はしない!と決めた人たちは
相手の刑期が一年過ぎるまでは大変な思いをするかもしれません。
子供がいて家族を守るために、慌てて保育園の申し込みをしたり
仕事先を決めたり、身内や家族を頼らざるを得ない状態になり疲労困憊してしまいます。
だからと言って1年経過して、児童扶養手当が出ただけでは当然生活の全てをカバーしてくれる訳でもありません。
何とか子供を保育園に預けて働いて働いて、やっと食べていける・・ギリギリの生活をしながら刑務所の帰りを待っている。
離婚してもしなくても、社会で待つ身としては
旦那がそばに居ないと言う現実はどちらにしても
母子家庭には変わりない状態ですね。
どの様な体制で社会で家族を守っていくのか。
離婚をするのか、離婚はせずに待っているのか、各家庭によって事情は変わってきます。
色々な制度を利用して最善の方法が見つかります様に。



可愛い子供と旦那との日常のダメっぷりを毎日呟いてますFollow @autoro_syuhu
